冬のコンポスト|分解がゆっくりと感じる方へ

冬のコンポスト|分解がゆっくりと感じる方へ
いつもLFCコンポストをご愛用いただきありがとうございます。
冬になり、少し分解がゆっくりになってきた。このままで良いのか不安。前はもっと温度が上がってきたのにこれは失敗?と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これでいいのかな?と不安になることがあれば、ぜひLINEでご相談くださいね!
“LNEサポーター”がお一人お一人のお悩みに寄り添い、回答いたしますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
冬は分解がゆっくり?その理由とは
みなさんが感じているとおり、冬は微生物の働きがゆっくりになります。
コンポストの中には様々な微生物が存在していますが、それぞれの微生物には活動するのに最適な温度があります。その温度より低かったり、高かったりすると微生物の働きがゆっくりになるのです。
みなさんのコンポストの温度は何度でしょうか?
おそらく外気温より暖かいのではないでしょうか。もしそうなら、まったく問題ありません!
外の温度より暖かいということは、微生物が活動している証拠です。
分解を進めるポイント
微生物はゆっくりですが、しっかりと少しづつ分解をしてくれています。
じっくり堆肥化するのは、むしろいい堆肥ができますので心配はありませんよ。
冬のコンポストの分解を進めるコツを2つご紹介します。
ポイント1 混ぜ方を工夫する
特に、生ごみが少ない方は、分解が遅いと感じることがあると思います。乾燥している場合は、真ん中を中心に小さく混ぜましょう。
逆に、水分が多くて分解が遅いと感じる方の解決策としては、底からしっかり全体を混ぜてみる方法を試してみましょう。
ポイント2 高カロリーな生ごみで微生物を元気に
微生物の大好物のタンパク質や炭水化物などの生ごみが出たら積極的に入れてみましょう。
翌日混ぜてみるとほかほかと温度を感じることができるかもしれません。
季節ごとにコンポストの様子は変わります。
冬になり分解が進んでないように見え不安になるときもあるかと思いますが、実はコンポストの中でじっくり分解してくれていますよ!
これから段々と寒い日が増えてきますが、一緒に楽しくコンポストライフを続けていきましょう!
関連ニュース

【講座年間スケジュール】初めてのベランダ菜園講座・初めてのコンポスト講座

【2025年 夏季休業 のお知らせ】
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。 誠に勝手ながら、下記日程にて夏季休業 とさせていただきます。 ■夏季休業期間 【2025年8月13日(水)~2025年8月17日(日)】 【8月18日(月)】より通常営 […]

Compost Journey(コンポストジャーニー)〜あなたの堆肥で東北の土を豊かにするプロジェクト〜
趣旨 東日本大震災で大きな被害を受けた地域の一つが宮城県石巻市雄勝町です。 あれから12年の時を経て、雄勝町では津波被害から復興として中学校跡地がファームへ生まれ変わります。MORIUMIUSとローカルフードサイクリング […]

8/1(金)ー8/31(日) @無印良品 名古屋名鉄百貨店 EXHIBITION『Compost ~あなたの⽣ごみは地域の宝物~』
EXHIBITION『Compost ~あなたの⽣ごみは地域の宝物~』 @無印良品 名古屋名鉄百貨店 8/1(金)ー8/31(日) 皆さんは、家庭で出た”生ごみ”をどのように処理していますか? かつて日本では、落ち葉や生 […]