カルチャーデザイン部の循環レシピ ローズマリーがある暮らし 2

ガーデンに緑が少ない季節、そんな中でも暮らしを彩ることができるハーブ。
LFCコンポストの堆肥を使ってプランターで栽培できる「ローズマリー」について前回ご紹介しました。
今回は具体的なローズマリーの活用方法についてご紹介します。
ローズマリーは爽快感のある香りが特徴で、料理やハーブティーによく使用されます。
料理にはもちろん、アロマや掃除用品に加工されるなど、活用方法はたくさんあります。
【生のローズマリーの活用例】
ローズマリーの香りにはリラックス効果があるので、フレッシュな生のローズマリーを使ったドリンクを作ってみては?
ティーポットにお湯を注いでローズマリーを入れハーブティーに。ハチミツや他のハーブと組み合わせるのも良いですね。
また氷砂糖と柑橘類と一緒にシロップを作って活用するのもおすすめです。
お料理の味のアクセントが欲しい時もローズマリーは役立ちます。
ローズマリーと一緒にカリッとじゃがいもを炒めるだけで美味しくいただけます。
【ドライにしたローズマリーの活用例】
ドライハーブを使って簡単に作れる「ハーブヴィネガー」は、リンゴ酢などのお酢に漬け込むだけで簡単に作れます。
できたハーブヴィネガーを塩、オリーブオイルと混ぜるだけで、手作りドレッシングが出来上がり! シンプルな材料で手作りできて、安心して使えるのも良いところです。
ドレッシング以外にも酢の物にもおすすめ。
【お料理以外の活用法】
飲み物やお料理以外でもハーブの力を活用できます。
「ハーブティンクチャー」とは、アルコールにハーブを漬けて有効成分を抽出したものです。チンキとも呼ばれています。
消毒したガラス瓶にウォッカやホワイトリカーなどを注ぎ、生やドライハーブを漬けます。
約1ヶ月くらい冷暗所で保存。その後ハーブを漉して遮光ボトルに詰め替えれば完成です。
冷暗所で保管すれば1年くらい持ちます。
できたハーブティンクチャーを精製水で薄めればオリジナル化粧水に。
また水で100〜200倍ほど薄めれば虫除けスプレーになります。
天然由来の成分で体にも優しく、安心して活用できるハーブティンクチャー作りを是非試してみてください。
ローズマリーは家庭菜園でも育てやすく、楽しみ方もたくさん。
皆さんの生活に取り入れてみてくださいね!
関連ニュース

カルチャーデザイン部だより〜旬を食べ尽くす、夏野菜を使った保存食レシピ
今が旬の夏野菜。 たくさん収穫できる今こそ、保存食づくり 食卓に彩りを添える旬の野菜。 日本には四季があることで、野菜を通して食の豊かさや楽しみを感じることができます。 野菜には、出始めの「走り」「盛り」「名残」の3つシ […]

カルチャーデザイン部だより〜暑い時期こそ取り入れたいハーブウォーター
ハーブウォーターで涼ある暮らし LFCのオフィスがある福岡では、雨を楽しむ間も無く、あっという間に梅雨が明けてしまいました。その後はまとまった雨もなく、暑い日が続いています。 暑い日が続く日々では、冷房の効いた部屋にこも […]

カルチャーデザイン部だより〜梅仕事の王道、梅干しづくり
毎年の習慣にしたい「梅仕事」 「梅仕事」という言葉を耳にしたことがありますか? 梅が出回る5月中旬から6月はじめのころに保存食を作る一連の作業に、梅仕事という名前がついています。 梅干し、梅味噌、梅シロップ、梅酒、梅酵素 […]

カルチャーデザイン部だより〜新芽やつぼみで作る酵素シロップ
酵素シロップは、芽吹きの季節ならではの手仕事 一年の中でも、特に爽やかで過ごしやすい季節になりました。植物が一斉に成長し、新緑は美しく、さまざまな花が開花し植物のエネルギーを感じます。そんな植物の新芽や花芽、蕾を使った酵 […]