カルチャーデザイン部だより〜干し芋〜

毎年コンポストの堆肥でサツマイモを育てて社内で芋掘りをしています。サツマイモはヒルガオ科、空芯菜や朝顔と同じ仲間です。
6月に芋苗を植えて収穫するのが10中旬〜11月ぐらい、5か月ぐらいで収穫できます。
今年もたくさん収穫しました!
サツマイモは掘ってすぐより少し寝かせた方が甘味が増します。蒸したり焼いても美味しいのですが、干すことによって栄養や旨味が凝縮され自然な甘さで素朴で味わいがクセになります。
また、食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれたり、ビタミンやミネラルも豊富で美容にも良く健康的なおやつになります。
干し芋の作り方は簡単, 晴れの日が続く日を選び作ってみましょう。空気が乾燥して気温が下がる11月中旬以降がおすすめ。堆肥名人のぶばぁの干し芋は大人気ですが、のぶばぁも寒くなってから仕込みます。
作り方
1,芋を丸ごと皮を剥かずに蒸すか茹でる。電子レンジはNG
2, 皮を剥いて厚さ1㎝ぐらいにカットし、ざるやネットに並べる
3,日がよく当たる場所に干し、時々裏、表に返す。夜は屋内に入れ、2〜5日で完成
※長く干すと水分が抜け日持ちしますが硬くなります。硬さはお好みで。
そのままでも軽く炙っても美味しいし、小さめに切ってご飯と一緒に炊いても美味しいですよ。
これから気温が下がっていくので、美味しい干し芋を作ってみませんか
『カルチャーデザイン部からのお知らせ』
カルチャーデザイン部では、コンポスト堆肥を使った「初めてのベランダ菜園講座」を毎月2回オンラインで実施しています。
「初めて家庭菜園に挑戦したい」「過去にうまくお野菜を育てられなかったけど再チャレンジしたい」
そんな方へ、栽培のコツから初心者でもたのしく学べる講座を開催します。
生ごみが土になり野菜に生まれ変わる、あなたから始まる食循環を一緒に体験しませんか?
講座の詳細はこちらから
関連ニュース

カルチャーデザイン部だより〜旬を食べ尽くす、夏野菜を使った保存食レシピ
今が旬の夏野菜。 たくさん収穫できる今こそ、保存食づくり 食卓に彩りを添える旬の野菜。 日本には四季があることで、野菜を通して食の豊かさや楽しみを感じることができます。 野菜には、出始めの「走り」「盛り」「名残」の3つシ […]

カルチャーデザイン部だより〜暑い時期こそ取り入れたいハーブウォーター
ハーブウォーターで涼ある暮らし LFCのオフィスがある福岡では、雨を楽しむ間も無く、あっという間に梅雨が明けてしまいました。その後はまとまった雨もなく、暑い日が続いています。 暑い日が続く日々では、冷房の効いた部屋にこも […]

カルチャーデザイン部だより〜梅仕事の王道、梅干しづくり
毎年の習慣にしたい「梅仕事」 「梅仕事」という言葉を耳にしたことがありますか? 梅が出回る5月中旬から6月はじめのころに保存食を作る一連の作業に、梅仕事という名前がついています。 梅干し、梅味噌、梅シロップ、梅酒、梅酵素 […]

カルチャーデザイン部だより〜新芽やつぼみで作る酵素シロップ
酵素シロップは、芽吹きの季節ならではの手仕事 一年の中でも、特に爽やかで過ごしやすい季節になりました。植物が一斉に成長し、新緑は美しく、さまざまな花が開花し植物のエネルギーを感じます。そんな植物の新芽や花芽、蕾を使った酵 […]