カルチャーデザイン部だより〜旬の新タマネギで作るタマネギ麹〜

今が旬!新タマネギ
春に旬を迎える新タマネギ。水分が多く、柔らかくて甘みがあるので生食に向いています。タマネギは、薬膳では気の巡りを良くしてくれるので、春のイライラを解消したり、食欲不振や胃の不快感を改善してくれます。また、タマネギに含まれる硫化アリルは、血液をサラサラにしてくれることで知られています。
新タマネギは水分がたっぷりのため、タマネギ塩麹を作るときにはその水分だけで作れます。自家製の和風コンソメと言われ、料理が美味しくなるだけでなく、タマネギの薬効をたっぷりいただけます。

栄養と旨みの詰まった万能調味料
生ごみをコンポストに入れてできた堆肥で育てたタマネギは、香りや糖度が高くてとっても美味。旬の時期の新タマネギを麹にすると、身体にも味にも最高のパフォーマンスが期待できます。タマネギ塩麹には、グルタミン酸の旨みがギューっと詰まっています。血液サラサラ、美肌を目指して毎日のお料理に活用しましょう。使い勝手が良く、ポテトサラダやスープにも大活躍の万能自家製調味料となります。
タマネギ麹を作ってみよう
夏場は毎日1回清潔なスプーンで混ぜたら、1週間で玉ねぎ麹ができます。色がうっすらピンク色になり、玉ねぎのつんとした香りがなくなれば完成です。ニンジンとセロリをみじん切りにして入れ塩麹を作り、そこに玉ねぎを丸ごとすりおろして混ぜると洋風コンソメにアレンジも可能。
忙しい時でも、こんな調味料があれば栄養も摂れ、お料理もグッと美味しくなるので、旬の時期に作り置きして通年で使いたいですね。
『カルチャーデザイン部からのお知らせ』
カルチャーデザイン部では、コンポスト堆肥を使った「初めてのベランダ菜園講座」を毎月2回オンラインで実施しています。
「初めて家庭菜園に挑戦したい」「過去にうまくお野菜を育てられなかったけど再チャレンジしたい」
そんな方へ、栽培のコツから初心者でもたのしく学べる講座を開催します。
生ごみが土になり野菜に生まれ変わる、あなたから始まる食循環を一緒に体験しませんか?
講座の詳細はこちらから
関連ニュース

カルチャーデザイン部だより〜旬を食べ尽くす、夏野菜を使った保存食レシピ
今が旬の夏野菜。 たくさん収穫できる今こそ、保存食づくり 食卓に彩りを添える旬の野菜。 日本には四季があることで、野菜を通して食の豊かさや楽しみを感じることができます。 野菜には、出始めの「走り」「盛り」「名残」の3つシ […]

カルチャーデザイン部だより〜暑い時期こそ取り入れたいハーブウォーター
ハーブウォーターで涼ある暮らし LFCのオフィスがある福岡では、雨を楽しむ間も無く、あっという間に梅雨が明けてしまいました。その後はまとまった雨もなく、暑い日が続いています。 暑い日が続く日々では、冷房の効いた部屋にこも […]

カルチャーデザイン部だより〜梅仕事の王道、梅干しづくり
毎年の習慣にしたい「梅仕事」 「梅仕事」という言葉を耳にしたことがありますか? 梅が出回る5月中旬から6月はじめのころに保存食を作る一連の作業に、梅仕事という名前がついています。 梅干し、梅味噌、梅シロップ、梅酒、梅酵素 […]

カルチャーデザイン部だより〜新芽やつぼみで作る酵素シロップ
酵素シロップは、芽吹きの季節ならではの手仕事 一年の中でも、特に爽やかで過ごしやすい季節になりました。植物が一斉に成長し、新緑は美しく、さまざまな花が開花し植物のエネルギーを感じます。そんな植物の新芽や花芽、蕾を使った酵 […]