カルチャーデザイン部だより〜芋づるの活用〜

今年も芋掘りの季節がやってきました。サツマイモを収穫する際にとれる「芋づる」。捨てずに有効活用できるのをご存知ですか?
今回のカルチャーデザイン部だよりでは、「芋づる」の活用方法をご紹介します。
栄養豊富な健康食材。芋づるを食べよう!
サツマイモ堀りをするときは、芋づるも持って帰って食べることをお勧めしています。スーパーには売っていないのでなかなか手に入らないのですが、とっても美味しいのです。
最初はLFCのスタッフみんな、芋づるが食べられることが半信半疑でしたが、食べてみるとこの美味しさにハマっていました。
芋づるは元々、戦時中の食糧不足の時に食べられていたそうですが、食物繊維、鉄やカルシウムなどのミネラル、ビタミン類、βカロテンなど栄養がいっぱい含まれています。
皮を剥いたりアクを抜く手間が少しかかりますが、とっても美味しいのでその価値あり。
シャキシャキっとした食感で、きんぴら、煮物、佃煮、お味噌汁など和食によく合います。

△下処理後の芋づる。緑がきれい。

△芋づるの佃煮
ちなみに東南アジアでは葉っぱも栄養豊富で普段から食べられているそうです。葉っぱはまだ試したことがないので、いつかレシピを調べて挑戦してみようと思っています。
食す以外の活用方法としてはリース作りに使えます。葉っぱや茎をとった芋づるを丸めて乾かすと、ナチュラルなリースが完成します。
捨てるところが無くて自然にも優しいサツマイモの芋づる。
旬のこの時期に、是非食べてみてくださいね!
『カルチャーデザイン部からのお知らせ』
カルチャーデザイン部では、コンポスト堆肥を使った「初めてのベランダ菜園講座」を毎月2回オンラインで実施しています。
「初めて家庭菜園に挑戦したい」「過去にうまくお野菜を育てられなかったけど再チャレンジしたい」
そんな方へ、栽培のコツから初心者でもたのしく学べる講座を開催します。
生ごみが土になり野菜に生まれ変わる、あなたから始まる食循環を一緒に体験しませんか?
講座の詳細はこちらから
関連ニュース

カルチャーデザイン部だより〜旬を食べ尽くす、夏野菜を使った保存食レシピ
今が旬の夏野菜。 たくさん収穫できる今こそ、保存食づくり 食卓に彩りを添える旬の野菜。 日本には四季があることで、野菜を通して食の豊かさや楽しみを感じることができます。 野菜には、出始めの「走り」「盛り」「名残」の3つシ […]

カルチャーデザイン部だより〜暑い時期こそ取り入れたいハーブウォーター
ハーブウォーターで涼ある暮らし LFCのオフィスがある福岡では、雨を楽しむ間も無く、あっという間に梅雨が明けてしまいました。その後はまとまった雨もなく、暑い日が続いています。 暑い日が続く日々では、冷房の効いた部屋にこも […]

カルチャーデザイン部だより〜梅仕事の王道、梅干しづくり
毎年の習慣にしたい「梅仕事」 「梅仕事」という言葉を耳にしたことがありますか? 梅が出回る5月中旬から6月はじめのころに保存食を作る一連の作業に、梅仕事という名前がついています。 梅干し、梅味噌、梅シロップ、梅酒、梅酵素 […]

カルチャーデザイン部だより〜新芽やつぼみで作る酵素シロップ
酵素シロップは、芽吹きの季節ならではの手仕事 一年の中でも、特に爽やかで過ごしやすい季節になりました。植物が一斉に成長し、新緑は美しく、さまざまな花が開花し植物のエネルギーを感じます。そんな植物の新芽や花芽、蕾を使った酵 […]